![旧加茂川の地蔵](/user/filer_public_thumbnails/filer_public/d3/37/d337e71d-d1f5-458a-97dc-f2e20ee30f76/cultural_property22_photo.jpg__940x650_q85_subsampling-2.jpg)
安永年間(1773 年~1781 年)に宮大工の彦租伊兵衛が、加茂川で亡くなった子どもたちの供養のために、川や橋のたもとに36 カ所の地蔵札所を奉納し、祠堂を建てたのが始まりとされる。
旧加茂川沿いに設けられたこの地蔵札所が、地蔵信仰が大山の裾野まで行き渡っていたことを物語っている。
文化財データ
名称 | 旧加茂川の地蔵 |
---|---|
よみかた | きゅうかもがわのじぞう |
指定 | 未指定 |
所在地 | 米子市 |
Data of
Cultural
Property
安永年間(1773 年~1781 年)に宮大工の彦租伊兵衛が、加茂川で亡くなった子どもたちの供養のために、川や橋のたもとに36 カ所の地蔵札所を奉納し、祠堂を建てたのが始まりとされる。
旧加茂川沿いに設けられたこの地蔵札所が、地蔵信仰が大山の裾野まで行き渡っていたことを物語っている。
名称 | 旧加茂川の地蔵 |
---|---|
よみかた | きゅうかもがわのじぞう |
指定 | 未指定 |
所在地 | 米子市 |
Data of
Cultural
Property